アンケート調査とは?調査の進め方、種類、注意点を解説

アンケート調査を実施し、顧客や見込み顧客に質問を投げかけ、回答を集計し今後のビジネス展開に活かしたいと考えている人もいるでしょう。アンケート調査を有効に活用するためには、適切な調査の進め方や注意点などを把握しておく必要があります。

そこで、本記事ではアンケート調査を実施すべき理由について解説したうえで、アンケートの種類や進め方、注意点などについて説明します。アンケート調査の実施を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

アンケート調査を実施すべき理由

アンケート調査を実施すれば、自社が提供している商品やサービスへの評価や、ブランドへのイメージなどを把握できます。今後の商品開発や商品改良、ブランディングに役立てられるでしょう。結果として、顧客の満足度も高まり商品・サービス・ブランドへのファンを増やすことも可能です。

アンケート調査の種類

アンケート調査には、定量調査・定性調査の2種類があります。それぞれの概要を詳しく解説するため、自社ではどちらを扱うべきか判断する際に参考にしてください。

定量調査

定量調査とは、具体的な数値として集計できるアンケート調査のことです。あらかじめ設定した選択肢のなかから消費者に選択をしてもらい、数値で消費者の評価や動向を把握できます。

Web調査・会場調査・訪問面接調査などの手法で行うことが多いです。

定性調査

定性調査は、数値では表せない顧客の感想や所感を集めるアンケート調査です。選択肢を用意してアンケートを行うわけではないため、見落としがちな意見を収集できます。

そのため、商品やサービスの開発・改良や新たな事業を開始する際に役立ちます。定性調査は、グループインタビュー・パーソナルインタビュー・行動観察調査などの手法で実施されるケースがあります。

アンケート調査の調査方法

アンケート調査の調査方法として、主に3つの方法があります。アンケート調査を行う目的や顧客層などによって適切な方法は異なるので、まずは3つの調査方法について理解を深めましょう。

アンケート用紙を作成し回答を集める

設問を記載した専用の用紙を用意し、回答を募る方法です。スマートフォンやパソコンに不慣れなシニア世代からも回答を得やすい点が魅力です。

しかし、集計には時間がかかるうえ、読めない文字による回答が寄せられることもあります。さらに、アンケート用紙の準備にコストが生じる点も難点です。

アンケートフォームを作成し回答を集める

アンケートフォームを作成し、スマートフォンやパソコンなどのデバイスから回答してもらう方法です。スマートフォンやパソコンを日頃から使用している層からの回答を集めやすいです。また、用紙を用意する方法に比べ、コストを抑えられるのも嬉しいポイントです。

ただし、シニア層などからは思うように回答を集められないでしょう。また、アンケートフォーム用にWebサイトを用意する手間がかかります。

LINEを始めとするアプリで回答を集める

LINEのグループメンバーに対して、投票機能を活用してアンケートを集める方法です。サクっと回答できるため、顧客から多くの回答を集めやすいでしょう。また、ビジネス用のLINE@でもアンケートを作成し投票してもらうことが可能です。

ただし、アンケートフォームと同様に、スマートフォンを使わない層からは回答を得られません。

アンケート調査の手順

アンケート調査を実施する際には、適切な手順通りに進める必要があります。手順が不適切だと、アンケート結果の集積までに膨大な時間・手間がかかる恐れがあるからです。

ここでは、アンケート調査の手順について具体的に解説します。

ゴールや目的を決める

まずは、アンケート調査を実施するゴールや目的を決めましょう。「自社製品への評価を集計したい」という目的と「新たな商品開発のために顧客の悩みを知りたい」という目的の場合とでは、適切なアンケートの種類や方法が異なります。

目的に合った方法を選べないと、時間だけを浪費することになりかねません。自社では何を目的としてアンケート調査を行うのか明確にしましょう。

どの方法や種類でアンケートを実施するか決める

設定した目的に併せて、アンケート調査の方法や種類を決めていきましょう。数値として集計したいのであれば定量調査、意見を集めたいなら定性調査がおすすめです。

また、若い年代の顧客に向けてアンケート調査を行う場合はアンケートフォームやLINEを利用するのが適しています。一方、シニア層をターゲットにするのであれば用紙でのアンケート調査が向いているでしょう。

調査票を作る

次に、実際にアンケート調査で使う調査票を作成します。設問の文章をわかりやすくしたり、設問を少なめに設定することで、回答率が向上するでしょう。質の高い回答を集めるために、調査票づくりは慎重に行う必要があります。

また、曖昧な表現では的確な回答を集めにくいため、具体的な表現を用いると良いでしょう。

アンケート用紙やフォームを作成する

調査票を作成したら、アンケート用紙やフォームに落とし込みます。直観的にわかりやすく、回答への工程が少ないアンケート用紙やフォームを作成しましょう。

アンケート結果を集計する

アンケート調査を実施したあとは、結果を集計していきます。スムーズに集計を行うためには、あらかじめ計画を立てて従業員ごとに役割を設定しておきましょう。行き当たりばったりで集計を行っていては、膨大な時間がかかる恐れがあるため要注意です。

また、集計結果をまとめる際には、表やグラフなどを活用し、わかりやすさを心がけましょう。

ゴールや目的と照らし合わせて効果測定をする

最後に、事前に決めたゴールや目的に応じて効果測定をしましょう。アンケート調査の実施によってゴールや目的を達成できたか評価していきます。また、円ケート調査によって明らかになったことを、どのように事業に活かすのか考えます。

効果測定で手を抜いてしまうと、せっかく質の良い回答を集められても事業の拡大や売り上げの向上につながりにくいです。

アンケート調査で活用したいおすすめツール

効率的にアンケート調査を進めるためには、ツールの活用がおすすめです。コストがかかるものの、時間や手間を大幅に減らせます。特におすすめな4つのツールについて、特徴や機能を紹介するので導入を検討してみてください。

Googleフォーム

Googleフォームを活用すれば、無料かつかんたんにアンケートフォームを作成できます。そのため、多くの企業がアンケート調査を実施する際に使っています。

また、集めた回答をGoogleスプレッドシートで集計することもできるため、手間を削減してスピーディーに集計ができます。

HubSpot CRM

HubSpotでは、CRMを無料で提供しています。HubSpot CRMを使えば、ドラッグ&ドロップ操作で直観的にアンケートフォームの作成が可能です。回答情報や回答結果を一元管理できるため、効率的にデータ分析ができるでしょう。

また、ソフトウェアを組み合わせることで、自社で保有しているほかのデータと連携出来て便利です。

Tayori

Tayoriを導入すれば、メールフォーム・チャット・アンケートなどを簡単に作成できるうえに、一元管理が可能です。ダッシュボードに回答結果がリアルタイムで更新されるため、すぐに状況を把握できるのも魅力のひとつです。

formrun

formrunは、アンケートのフォームを作成できます。また、回答状況やメール対応といったアンケートに関連するさまざまな業務を一元化できます。

Slack・チャットワークといったビジネスツールと連携することで、通知を受け取ることも可能です。

アンケート調査の料金感

業者に依頼してアンケート調査を実施する場合、費用がかかります。ここでは、セルフ型アンケート・リサーチャーサポート型ネットアンケートの料金感の例を紹介します。予算を設定する際にお役立てください。

セルフ型アンケートの料金感の例

セルフ型リサーチとは、アンケート代行会社が提供しているツールを使ってアンケートを作成する方法です。「設問数×サンプル数×10円~」といった価格設定にしている事が多いです。

リサーチャーサポート型ネットアンケートの料金感の例

リサーチャーサポート型ネットアンケートは、設問数・質問内容・サンプル数に応じて費用がかわります。

例えば、設問数が5問でサンプル数が100の場合、5万円程度の費用が発生するケースが多いです。

アンケート作成時のコツ

回答率を高めるためには、アンケート作成時に3つのコツを押さえる必要があります。具体的に解説するので、ぜひ参考にしてください。

具体的な表現になるよう作成する

質問文が抽象的では、顧客が戸惑ってしまい回答を中断する恐れがあります。また、精度の高い回答を集計できなくなる危険性も孕んでいます。

専門用語を使って質問文を作るのも危険です。顧客が意味を理解できず、回答を得られない可能性があります。そのため、質問文は具体的かつ誰が読んでも理解できるように作成していきましょう。

時系列に沿った設問を用意する

時系列に沿って質問文を作成することで、自然な流れで回答できて顧客の心理的負担を抑えられます。例えば、以下の質問文は時系列に沿っていると言えます。

  1. これまでに動画サブスクリプションを使ったことはありますか?
  2. これまでに使った動画サブスクリプションに不満はありますか?
  3. いまも動画サブスクリプションを使っていますか?
  4. 今後も動画サブスクリプションを使いたいですか?
  5. 動画サブスクリプションに求める機能はどのようなものですか?

上記を参考に、顧客が自然な流れで回答できるように設問の順番を工夫しましょう。

設問が長すぎたり複雑すぎたりしないようにする

長すぎる質問文や複雑な質問文では、顧客からの回答を得にくいです。なぜなら、回答する際に心理的負担がかかり、せっかく回答しようとしている顧客も途中で投げ出してしまう恐れがあるからです。

短く簡潔で、分かりやすい質問文を作成するよう心がけましょう。

アンケート調査に関するQ&A

ここでは、アンケート調査に関して抱くことの多い疑問と回答を紹介します。あらかじめ頭に入れておくことで、スムーズにアンケート調査に取り組めるでしょう。

たくさんの回答を集めるためにすべきことは?

アンケート調査を実施するからには、多くの回答を集めたいものです。回答率を上げるためには、適切なターゲットを絞り込んだうえで顧客への心理的負担を減らすことが大切です。

ターゲットによって、適切なアンケート方法が異なるため、ある程度ターゲットを絞る必要があります。また、心理的負担を減らすためには、設問数を少なくしたり質問文をわかりやすくすると良いでしょう。

アンケート調査でやってはいけないこととは?

アンケート調査では、絶対にやってはいないことが3つあります。ひとつめは、答えを誘導するような質問文です。答えを誘導してしまうと、正確な回答を集められません。

また、似ている選択肢を作ってしまったり、わかりにくい質問文にしてしまうのも、回答を得にくくなるため避けましょう。

アンケートのデータ分析方法は?

アンケートのデータ分析方法として、主に以下の5つが挙げられます。

  • クロス集計:属性ごとの傾向を掴むために有効な方法な方法
  • 決定木分析(ディシジョン・ツリー):樹形図を項目ごとに作成し可能性を架設するのに有効な方法
  • クラスター分析:似ている性質を持つ顧客を集めて集計するのに有効な方法
  • ロジスティック回帰分析:マーケティングで使われることが多い方法
  • アソシエーション分析:大量にあるデータのなかから関連性高いものを洗い出すのに有効な方法

上記のなかから、自社にあった分析方法を選択しましょう。自社に合った方法を選べば、効率良くデータ分析ができます。

まとめ

アンケート調査は、定量調査・定性調査の2つの方法があります。また、アンケートを実施する際には、アンケート用紙・アンケートフォーム・LINEなどのなかから、ターゲット層に合った手法を選択すると良いでしょう。

アンケートの回答率を向上させるためには、設問数を少なくしたり端的でわかりやすい文章を作成したりするのがおすすめです。ぜひ、本記事の内容を参考にして、売り上げの向上に直結するアンケート調査を実施してみてください。